SERVICE

サービス

データ活用コンサルティング

データ活用コンサルティングとは

ULSコンサルティングは、データ活用の潜在力を最大限に引き出し、お客様自身がデータドリブン経営を主導し加速させるための、内製化コンサルティングサービスを提供しています。

データ活用のご相談はこちら

データ活用の目的

データ活用の目的は、迅速かつ的確な意思決定をすることです。
経営から現場に至るまで企業活動のあらゆる局面でデータを収集・分析し、意思決定につなげる。いわゆるデータドリブン経営の実現こそが、企業におけるデータ活用のゴールと言えます。

ULSコンサルティングのデータ活用コンサルティング

ULSコンサルティングのデータ活用コンサルティングサービスが目指すのは、「データ活用の内製化」です。データ活用は長期に渡って取り組むべきテーマです。外部の業者に依存した関係では継続性を確保できません。内製化こそがデータドリブン経営を成功に導く鍵であり、私たちコンサルタントは一時的な補助輪であるべきです。ULSコンサルティングはデータ利活用を持続可能かつ効率的な取り組みとするための体系的な方法論「DataOps」に立脚。アジャイルやリーンシンキングなどの手法を駆使し、データマネジメントや意思決定プロセスなどを整備して経営層や事業部門、IT部門、データ分析チームが連携し、データの収集・分析から活用まで一連のサイクルを円滑に行えるようにします。一連のプロセスを経験豊富なコンサルタントとお客様が協働することによりスキルを移転し、長期に渡りデータ活用を継続・進化させ続けられるようサポートします。

データ活用でよくある相談と、
ULSコンサルティングが提供してきたこと

現場からデータ活用のニーズが出てこない。
現場にはデータ活用のニーズが潜んでいるものの、具体的なイメージを持っていないため言語化できずにいました。そこで、ダッシュボードや分析結果のサンプルなどを用いて、データ活用の具体例を目に見える形で提示。これにより議論が活発化し、現場の潜在ニーズを引き出すことができました。
ビジネス効果が見えないなかで投資しづらい。
データ連携を実装しない簡易的な分析環境を、低コストで用意しました。この環境を使ってデータ品質の確認やビジネス施策の試行を重ね、効果の見通せるものからデータ基盤に実装することで、投資確度を高めました。
データ活用したくても、どんなデータがあるのかわからない。
モデリング技法を使って、社内にどのようなデータソースが存在するか、それぞれのデータは何を表しているか、データ同士はどのような関係性にあるかを整理。データ活用のステークホルダーが、データの全体像を把握できるようにしました。
データドリブン経営を実現するために何をどのように進めたら良いかわからない。
データ活用の足掛かりとして、実際に成果が出せることを実証するトライアルを実行。そして、トライアルによって得た成功体験をバネにして、データ活用を全社展開するための構想を策定しました。データ活用のあるべき姿を描き、その実現に向けた方針・戦略を固め、経営層との合意に至りました。
必要とするデータ人材が具体的にわからない。データ人材の育て方がわからない。
データ活用の目的を踏まえて、ダッシュボードを閲覧する人材、データを可視化する人材、高度なデータ分析をこなす人材の3類型を定義。それぞれに合わせてデータ人材育成プログラムを作成しました。各プログラムの受講者を後日個別にフォローし、実業務でデータ活用できるよう実践的なサポートも提供しました。
DWH製品をどのように選定すればよいかわからない。
市場シェアや技術トレンドなどを踏まえて、主要DWH製品の機能性やコスト面を客観的に比較し、お客様のデータ活用ニーズやシステム環境、将来的な活用プランに合わせて、最適な製品を提案しました。ULSコンサルティングは、特定の製品やサービスに縛られることなく、中立・独立の立場でサポートします。
指標がバラバラで統一されていない。同じ指標なのに出てくる数値がバラバラ。
曖昧であった指標の名称や計算式の定義を統一し、指標の標準化を図りました。さらに、データ定義を管理するセマンティックレイヤーという概念を導入し、システムによって統制することでデータの一貫性を継続的に確保する仕組みを整え、データ利用者が独自に解釈を加える余地をなくしました。これにより誰が操作しても同じ結果を得られるようになりました。
顧客データを活用したマーケティング施策をいろいろ試したい。
マーケティングに関するデータ活用のニーズをヒアリングし、施策を評価するためのKPIを設計。最小限の検証環境を構築して、スピーディかつ低コストで試行錯誤を重ねることで、成果につながる施策を見極められるようになりました。
エクセルで手作業で行っているレポート作成を自動化したい。
レポートの目的や内容を調査し、お客様に最適なBIツールの導入をサポートしました。ツールの選定にあたっては、将来的な外部データとの連携も見据えています。さらに、レポートやダッシュボードの作成方法、データの可視化の実践的手法もお伝えしました。
データ活用のご相談はこちら

データ活用コンサルティングの進め方

データ活用の目的や課題はお客様によって異なるため、データ活用コンサルティングの進め方も様々です。ここではULSコンサルティングの基本的なコンサルティングステップをご紹介します。いきなり全社を巻き込むような大規模な活動を始めるのではなく、小さなトライアルを低コストかつクイックに積み重ね、ビジネスへの成果を見極めながら活動を拡げていきます。こうしたスタンスがお客様からの支持を集めています。

  • 課題把握とデータ活用コンセプトの具体化

    ULSコンサルティングのデータ活用コンサルティングは、お客様のビジネス課題を深く理解することから始まります。関係者へのインタビューを通じて、データ活用の目的や現在直面している問題点、期待される成果を明確にします。その後、お客様のデータ活用の目的をコンセプトとして明文化します。

  • データ活用のトライアル

    データ活用の足掛かりとして、実際に成果が出せることを実証するトライアルを実行します。テーマの選定にあたっては、現場の課題意識が強く、投資対効果の高いものなど、得られるビジネス成果が大きいものを優先します。トライアルでは、ゴール設定からビジネス効果の検証まで一連のプロセスを2~3カ月程度で実行します。簡易的な分析環境やデータを用意し、KPI設計やデータの可視化なども行います。

  • データ活用の構想策定

    データ活用のトライアルによって得た成功体験をバネにして、データ活用を全社展開するための構想を策定します。当初に定めたコンセプトに従い、データ活用のあるべき姿を描き、組織・業務プロセス・システムの3つの軸で現状を調査。その実現に向けた方針・戦略を検討します。その後、ロードマップを具体的な活動計画に落とし込みます。

  • データ活用推進の本格化

    ロードマップをもとに、組織の立ち上げや人材育成、業務プロセスの設計と導入、システム構築といった活動を実行します。データ活用を全社的に展開する推進チームを立ち上げ、テーマ選定からビジネス効果の検証に至るサイクルを数カ月単位で繰り返しながら、成果を積み上げていきます。活動範囲を組織の上下左右に広げていくことで、全社にデータ活用文化を醸成します。ULSコンサルティングのデータ活用コンサルタントが伴走しながら、お客様自身の手でデータ活用を進めていけるよう、内製化もサポートします。

データ活用のご相談はこちら

「データ活用の内製化」の理想像

データ利活用の内製化を実現するためには、経営・業務・ITなどのさまざまな関係者をつなぐため、「組織・人材」「仕組み」「手段・技術」の3つの観点を持つことが重要です。

組織・人材

データをビジネスに活かすスキルと知識をもった人材を育てる。

CoE

仕組み

データ活用を支えるプロセスとガバナンスを定着させる。

データ利活用の標準プロセスULDM®の全体像

データ利活用の標準プロセスULDM®の全体像

手段・技術

データ基盤や分析/AI、BIなど現場ニーズの実現に必要な環境・データを整備する。

手段・技術

データドリブン経営を加速させるベストプラクティスDDX-Method®

「DDX-Method®」(Data-driven Transformation Method)はデータ利活用の内製化とデータドリブン経営の実現をサポートするメソッドです。デジタル領域の発注側支援で豊富な実績を持つULSコンサルティングがユーザー企業主導でデータ利活用に取り組むためのノウハウを体系化しました。
とりわけ、ULSコンサルティングが最も得意とするエンタープライズ系システム開発や生成AI導入での実績を活かしたデータモデリングやメタデータ整備、DataOps導入やグループ企業におけるデータ利活用推進の領域に最適です。

DDX-MethodDDX-Method
DDX-Method®は、ULSコンサルティング株式会社の登録商標です。

データ利活用の内製化を支える
サービス全体像

「DDX-Method®」では、企業のデータ利活用を包括的に支援することを目的に、戦略策定から体制構築、データ整備、活用高度化までを一貫してカバーする4つのサービスを提供しています。

DDX-Method

Strategy戦略策定支援

戦略策定支援では、データ戦略・構想の策定から推進体制の具体化、データマネジメントの方針立案までを一貫して支援し、最適なロードマップと実行体制を整備します。

データ戦略・企画構想策定

データ利活用の「あるべき姿」を言語化し、その実現に向けたロードマップを策定します。顧客の業務と環境を踏まえた最適な解決策を、メソッドを活用して迅速に策定します。

体制構築・活動計画策定

活動の中心となるデータ利活用の専門家集団CoE(Center of Excellence)を組成し、ロードマップに沿って活動計画を具体化します。

データマネジメント方針策定

経営資源であるデータを維持管理し、安全に提供するためのルールとプロセスを定義するデータマネジメントの方針を策定します。マネジメント対象は広範囲に及ぶため優先度の高い領域から着手する計画を立案します。

Launch体制構築支援

変化し続けるビジネス環境に俊敏に対応するため、データ利活用に終わりはありません。だからこそ、自社の人材を育て、継続的に成果を創出できる組織であるべきです。体制構築支援では、そうした組織に寄り添い、早い段階でビジネス成果を出して今後の活動に弾みがつくよう伴走します。

CoE組成・活動推進

データ利活用を推進する中心的な存在となる少数精鋭の専門家集団(CoE)を組成します。データ利活用プロジェクトの推進に伴走しながら、スキルとノウハウを全社に展開・蓄積できるようにします。

スキル定義・人材育成

データ利用者や管理者などの役割と必要なスキルを定義し、育成対象者のスキルを把握した上で育成計画を策定します。育成計画をもとに、座学とOJT形式の伴走を通じてデータ活用人材のスキル向上を図ります。

QuickWin(ビジネス成果重視のPoC)

実現性が高く成果を期待できるユースケースを選定し、簡易な検証環境(Sandbox)を用いて仮説を検証します。2~3カ月の短いサイクルで着実に成果を積み上げるアプローチを適用します。

Modelingデータ整備支援

ビジネスの過程で生じるデータを関係者や生成AIが理解しやすい形に整えることは、データ利活用の社内普及や高度化の前提となります。データ整備支援では、複雑なデータをデータ利活用に適したあるべき形に設計し直し、さまざまな利活用ニーズに応えられるようにします。

データモデリング

画面・帳票・DB設計書調査や関係者へのヒアリングを通じて、概念モデルやER図を用いてビジネス視点でのデータ構造を可視化します。データ構造を可視化することにより、関係者間におけるデータの理解と活用を促進します。

データ基盤構築

企業内の各種システムとの接続要件や利用ニーズおよび技術トレンドを考慮したデータ基盤を構築します。データモデリング結果を活用しビジネス利用に即したデータ連携を構築します。

メタデータ整備
(データカタログ整備)

画面・帳票・DB設計書調査や関係者へのヒアリングを通じて、データ項目定義書などのメタデータを整備します。メタデータを整備することで、データの検索性や理解度を高め、データ利活用を促進します。

Advancedデータ活用高度化・定着支援

データを「使う仕組み」から「成果を生み続ける仕組み」へと進化させることが、企業競争力の源泉となります。データ活用高度化・定着支援では、 DataOpsの導入による継続的なデータ運用の効率化、さらにはグループ全体や多様な部門への展開といった規模の拡大を実現します。

DataOps導入・定着

データ(Data)の収集・加工・提供といった一連のプロセスを自動化・最適化する考え方を導入します。開発と運用(Ops)の連携を強化することで、非効率を解消し、継続的なデータ利活用の規模を拡大します。

グループ企業内展開

グループ各社が持つ主要データを集約したデータ基盤の構築や、グループ横断でのデータ利活用を推進します。データの共同利用に関する法令遵守やセキュリティのリスク回避などのルールも整備します。

部門別ユースケース展開

各業務部門(マーケティング、人事、経営企画など)の具体的なニーズに基づき、データ利活用のビジネス施策を具体化します。各部門の特性に合わせてデータ管理・活用を高度化し、現場に定着させます。

ULSコンサルティングの強み

エンタープライズ分野での豊富な実績

ULSコンサルティングは長年にわたりエンタープライズ領域の業務システムを手掛けてきました。大企業の業務プロセスやシステム環境、達成すべき品質水準を理解しています。テクノロジーの本質を理解し、システムやオペレーションに配慮した現実的な提案ができます。

業界トップリーダーとのパートナーシップ

また、ULSコンサルティングは世界屈指のテクノロジー企業と強固なパートナーシップを結んでいます。最新のソリューションにもアンテナを張り、お客様にとって最適なアーキテクチャを提案します。

aws
Google Cloud
snowflake

ユーザー企業主導へのこだわり

ULSコンサルティングは創業来、「ユーザー企業主導」にこだわってコンサルティングサービスやエンジニアリングサービスを提供してきました。いかに外部の協力者が努力しようとも、当事者のイニシアチブがなければプロジェクトは成功し得ないからです。ひとたびプロジェクトに参加すれば目標達成に向けて活動を牽引し、必要ならば顧客にも直言します。
もちろん主役はお客様。コンサルタントはあくまで補助輪であり、自分たちが不要になることこそが健全である。それが私達の考え方です。だからこそ必要なノウハウは全て惜しみなく提供します。私達こそデータ利活用の内製化の最適なパートナーであると自負しています。

データ活用のご相談はこちら

よくある質問(Q&A)

  • データ活用コンサルティングのゴールは何ですか?

    お客様が内製したいとお考えの領域について、ULSコンサルティングのコンサルタントからの引き継ぎが完了し、お客様ご自身が継続的に推進できる状態にすることをゴールとしています。

  • ビジネス成果が出るまでにどれくらいの期間が必要ですか?

    ULSコンサルティングのQuickWinアプローチは、テーマ選定からビジネス効果の検証までサイクルを数カ月間で実行し、一定の成果を出すことを目標としています。

  • データ活用の構想策定にかかる期間はどれくらいですか?

    構想策定は短い場合で1カ月、長い場合で3カ月程度です。お客様からご提供いただける情報の質・量や、現状調査にかかる時間、お客様が求める構想の精度や難易度によって期間が変わります。

  • 予算を確保するために見積もりがほしい。

    お客様のご要望を伺った上で、最適な支援体制をオーダーメイド方式でご提案します。まずはお気軽にご相談ください。

データ活用のご相談はこちら

ULSコンサルティングのデータ活用コンサルタントに
ご相談ください