ULSコンサルティング主催 企業変革ラウンドテーブル「SOCIUS」参加者インタビューvol.3
「SOCIUS(ソシウス)」は、ULSコンサルティングが主催する企業変革ラウンドテーブルです。ビジネスパーソンが企業・組織の垣根を越えて集い、興味のあるテーマについてグループで調査・議論を重ねます。異業種交流を通じて企業変革に携わる仲間づくりの場を提供したいという想いから、ULSコンサルティング(旧ウルシステムズ)はSOCIUSを創設しました。今回は、SOCIUS2024のメンバーであるモスフードサービスの脇濱氏にお話を伺いました。
― どのような期待を抱いて参加されましたか
SOCIUSに参加するにあたり、大きく二つの期待がありました。まず、自社での業務である生成AIの活用促進のための具体的な知識や事例を得ることです。生成AIについて、実践的な知識や導入事例を直に学べる機会を求めていました。もう一つは、社外の人的ネットワークを広げることです。私は社内業務が中心の職種に就いているため、社外の方々との接点が少ないという課題を抱えていました。(生成AI(Generative AI)の利活用チーム集合写真)
― 参加するテーマに関してどのようなことを期待していましたか
SOCIUSでは、業務に必要な技術情報をキャッチアップしたいと思っていましたので、生成AIの利活用について取り組みました。生成AIは技術の進歩が非常に早いため常に最新の情報を追い続ける必要がありますが、SOCIUSでは最前線で活躍する専門家から直接指導を受けられることに加えて、参加者同士で情報交換できる場があるため効率的に知識を習得できると思いました。
― どのように活動を進めていきましたか
生成AIの利活用の進め方について、チームメンバーの所属企業での導入方法や導入している多様なツール、事例などを共有し合いました。普段接することのない業界の方からその業界特有の生成AIの活用事例や課題を聞くことができたのは非常に勉強になりました。業界問わず有効な生成AIの導入ステップについて議論ができたことも有益でした。メンバーの多様性が議論に様々な視点をもたらし、深い理解や新たな発見につながったと感じています。
― 活動を通じて得られたことは何につながりましたか?
活動で得られた知見を自社に還元することができたと思います。弊社では、2024年度からDXの取り組みの一環として「生成AIの業務利用の検討」が本格的に始まったばかりでした。その中でまず、生成AIを社内でどのように普及させるのか、ということが課題でした。
これに対してSOCIUSの活動を通じて一つのヒントを得ました。それは、社内に対して一様に生成AIの利活用を促進することは難しいため、まず使える人/使いたい人にフォーカスすることが有効であるということした。その人たちに生成AIを利用できる環境を整えて利用を促進し、実際に出てきた課題について動画を活用して社内で紹介しました。動画に対してリアクションが思った以上にあったことで、進めてきた利用促進策に対して社内で評価を得ることができました。そのおかげで今年はステップアップさせた取り組みを実施する予定です。
このような成果に繋げることができたのも、SOCIUSで得た学びをいち早く社内に展開しようという私の想いに応えて、具体的なアドバイスやサポートをいただいたチームメンバーのおかげです。
― チームの雰囲気はどうでしたか
生成AIの利活用チームは、メンバーが10名とSOCIUSの他のチームと比較して大所帯でした。そのためお互いの関係が深まるまで少し時間がかかり、最初は比較的静かな雰囲気でした。しかし、活動を続けていく中で次第に親睦が深まり、中間報告後にはほぼ全メンバーが懇親会に参加するまでに打ち解けた雰囲気になりました。懇親会では活発な意見交換のほか、趣味やプライベートな話も交わされてチームの一体感が醸成されました
― チームのメンバーや年代について教えてください。
チームの平均年齢は32.7歳で最年少は26歳と、比較的若く年齢の近い方が多くいらっしゃいました。所属企業は製造業やサービス業など多岐にわたり、職種も情報システムや開発、研究部門と多様であるため、異なる背景を持つメンバーによる交流が新鮮で刺激的でした。一方で、同年代だったこともありお互いを尊重しつつも話しやすく、建設的な議論ができる成熟したメンバーが多かった印象です。
― SOCIUSの活動は終了しましたがそのSOCIUSメンバーとの関わりはありますか
チームメンバーとは、活動期間が終わった今でも連絡を取り合って情報交換を続けており、月1回のペースで集まっています。他愛もない話をしつつ、それぞれの業務の話から仕事につながるような話題も出てきています。SOCIUSでのこのような仲間たちとの出会いは、私にとってかけがえのない財産となっています。
― SOCIUSに参加したご感想は
自社の業務への活用でき、また貴重な出会いもあり、大変意義深く面白いものでした。参加者個人はもちろん、自社の成長にも貢献できたと自負しています。新たな視点や発想を得ることができ、特に進歩が速く社内だけでは対応が難しい分野において、SOCIUSの果たす役割は大きいと思います。SOCIUSを知った時、人見知りである性格から参加にためらいもありましたが、参加を決断し本当に良かったと思っています。
― ULSコンサルティングのモデレーターはどうでしたか
ULSコンサルティングの木下さんのファシリテーションスキルは、議論を活性化しチームの成果を最大化する上で多大なるサポートをしていただきましたチームメンバーが円滑にコミュニケーションを図れるよう配慮してくださりメンバー間で個人的な親睦を深めるところまで導いていただきました。専門的な知識や先進的な事例をわかりやすく共有していただいたことで、とても勉強になりました。
― これから参加を検討している方へのメッセージをお願いします
会社の枠を超えて一つのテーマについて学ぶことは貴重な経験です。新しいアイデアや知識を得たい方、新しい出会いを通してビジネスチャンスを見つけたい方にSOCIUSはおすすめです。ULSコンサルティングのサポートも手厚いですし、活動終了後も頼りになる仲間が得られるはずです。気になる方は迷わず参加してみてください。
企業変革ラウンドテーブル「SOCIUS」関連ページ